公認会計士は、ストレスの多い職業だといわれています。 多くの株主がいる大企業の会計監査業務などでは、自分たちが出した財務諸表に基づいて株式の取引が行われるため、その企業の株価だけではなく、株式相場全体にも影響を与えます。 さらに日頃から多忙で、特に繁忙期には長時間労働が増え、休日出勤を余儀なくされることもあります。 責任の重い仕事に多忙な労働環境と、会計士の仕事は心身ともにストレスを感じやすい条件がそろっていて、転職希望者も多く存在します。 ほかの職業と比較すれば、確かに年収面では恵まれている部分もありますが、キャリアアップをするためには常に勉強が欠かせず、ワークライフバランスもとりづらいのが実情です。 そこで、公認会計士によくある転職理由をポジティブなものとネガティブなものに分けながら、いざ転職するときにはどんな転職先があるかについてご紹介します。 現在、監査法人では会計士の積極的な採用トレンドが続いています。 IPO(新規公開株)の伸びや日本版の内部統制報告制度(J-SOX)の導入、四半期決算の導入など、監査法人に対する新たなニーズが高まりを見せているためです。 しかし、大手監査法人では、必要な人材確保が終わったことや、離職者の減少、さらにはAI(人工知能)の発達などを受けて、人材獲得の動きは少し鈍化しています。 また、大手監査法人は、待遇や職場環境などが整っているため離職率が低く、採用を控える法人がある一方、積極的な採用を続けている法人もあり、採用の姿勢にも大きな違いがあります。 そして中堅監査法人では、常に会計士の採用に積極的な傾向があります。 大手監査法人の出身者を管理職待遇で迎え入れるケースも増加傾向にあるため、30代後半~40代の転職希望者には狙い目ともいえます。 会計士試験に合格した当時、監査法人は採用氷河期にあたり、一般事業会社の経理ポジションにて就業した会計士のケースです。 その後、会計士としての専門性を活かしたキャリアを形成していきたいという理由から、監査法人への転職にチャレンジし、見事に第一志望から内定を受けました <転職成功のポイント> この会計士はマイナビ会計士を活用し、面談の中でキャリアの棚卸をすることで、自分のキャリアパスが明確になったことがポイントになりました。 キャリアアドバイザーからの助言により、入社後のイメージを持って応募法人を絞り込んだことで、志望理由も明確になりました。 内定を獲得してからも、スムーズに最終的な入社の決断をすることができました。 ケース2 Big4監査法人から一般事業会社に転職し、内部から成長を支援 Big4と呼ばれる大手監査法人で、法定監査業務や内部統制報告制度の監査、財務デューデリジェンス業務に従事したというキャリアを持つ会計士のケースです。 会計知識や経験を活かして、企業の内側からその成長を支援したいと思うようになり、一般事業会社での転職を希望しました。 その結果、最終的に一般事業会社の経理や経営企画等を行う、管理部門への転職に成功しました。 <転職成功のポイント> 一般事業会社での勤務は未経験であり、前職が大手監査法人だったことで、大幅な年収ダウンや仕事になじめるのかといった不安が強くありました。 しかし、マイナビ会計士のキャリアアドバイザーの助言により、これまで培ってきたスキルや知識を活かすポジションに絞り込めば、新しい仕事も早期にキャッチアップでき、経験やスキルに対する高い評価から年収ダウンの幅も小さくて済むということがわかりました。 最終的には経理や経営企画等の管理部門に応募を絞り込んだことで、未経験ながら内定を獲得でき、年収ダウンも想定の範囲内に収めることができました。 ケース3 税務のスペシャリストとして、会計事務所の法人責任者候補に転職 会計事務所、監査法人、コンサルティングファーム、一般事業会社と一通りの経験があり、直近6年間は上場企業でのCFO候補、上場準備企業での財務部長といった経験のあるハイキャリアな会計士のケースです。 40代でしたが、税務を会計事務所で学び直した上で、スペシャリストになりたいという思いから転職を希望していました。 税務業務については、ブランクがあることから即戦力での入社が難しく、税務業務のみに従事する場合は年収が大幅ダウンしてしまうという課題がありました。 しかし、マイナビ会計士のキャリアアドバイザーの助言で、これまでのコンサルティングの実務経験を活かした上で、税務業務に携われる中堅規模の会計事務所の採用に応募し、見事内定を得ました。 <転職成功のポイント> 税務実務だけにフォーカスするのではなく、これまでのすばらしい経験を絡めながら転職活動をしたことが成功のポイントになりました。 結果としては年収がダウンするどころか、現職を上回る条件での転職となりました。 それが可能になったのは、マイナビ会計士の経験豊富なアドバイザーが、通常の人事経由による応募ではなく、法人代表者へのトップアプローチを図ったことによります。 転職したいという方の中には、明確な理由がなく、ただ漠然と違う働き方をしてみたいという理由から転職を希望し、活動を始めてしまう方もいます。 しかし、大切なのは自分の転職理由をきちんと見極めることです。 そして、転職を成功させるには、応募先に理解してもらえるだけの明確な志望理由が必要です。 それが明確でないと、成功する転職にはつながりません。 転職理由や志望動機を明確にする一番の近道は、マイナビ会計士などの転職エージェントを活用することです。 キャリアアドバイザーとの面談の中で、自分のキャリアの棚卸をすることでキャリアプランが明確になったり、自分では知らなかった多様な選択肢に気付いたりすることもできます。 公認会計士としてキャリアアップし、転職を成功させるためには、年代を問わず、積極的にマイナビ会計士をご活用ください。
次の会計事務所のバイト• 監査法人のバイト• その他、予備校講師などのバイト 中でも、会計事務所や監査法人では、正社員として働くことと同様の仕事内容・繁忙期ですが、福利厚生はないものの、高給が見込めます。 学生の方の場合は、予備校の講師、採点バイトなど、試験合格者としてのスキルを活かしてアルバイトに応募することができるでしょう。 会計事務所や監査法人での非常勤・パートは、下記のような求人情報サイトで検索することができます。 ぜひ登録しておきましょう。 ただし、非常勤・パート以外で働く選択肢も同時に検討することが大切です。 特に、一度会計士を辞めた方が再就職する場合や、「派遣」という形態で仕事をすることなど、広く働き方の選択肢を取っておくことも必要でしょう。 下記では、非常勤・パートだけではなく、派遣の仕事を探したい方向けの転職サービスをご紹介しています。 転職先の内部事情を教えてくれる(職場の内情、給与の相場)• その他の相談でも親身にサポートしてくれる• 転職活動の手続きをサポートしてくれる(履歴書などの作成)• 時間がかかる転職活動でもサポートしてくれる• 自分の求める条件に合った求人を紹介してくれる(何度でも) 青文字で記載しているメリットは、転職活動で最も必要なサポートではないでしょうか。 特に、転職先の内部情報を教えてくれたり、自分の求める条件(休日のとりやすさ・給与など)に合った求人を紹介してくれる点は、「待遇の良い職場」を見つけるためにイチバン大切なことですよね。 エージェントは無料で登録できますし、最後までお金を取られることはありませんから、活用しない手はありません。 また、正社員への転職はエージェント活用がほとんどの場合必須です。 では、転職エージェントを活用した転職活動の流れについて見ていきます。 転職エージェントは馴染みのない方が多いと思いますので、登録後の流れをつかんだ上で登録してしょう。 個人情報入力を入力したあと「転職相談」の日程調整の連絡が来る(一週間程度)• 担当のエージェントと転職相談を行う。 (対面か電話)• 相談内容を踏まえてエージェントから求人紹介の連絡が来る• 求人を選ぶ(希望するものがない場合は2へ)• 面接の日程調整・履歴書や職務経歴書の作成をエージェントがやってくれる• 面接対策・内定を得るためのアドバイスをもらい、面接を受ける• 入社日・給与などの待遇交渉をエージェントが行ってくれる 決まったタイミングでしか相談ができないわけではありません。 場合に応じて、こちらから連絡することもできます。 また、今の職場を辞めるための相談なども受けてくれます。
次の7つのキャリアフィールド• ・独占業務と専門性• ・幅広いクライアントを経験• ・社会貢献性• ・スピーディーな成長• ・クライアントの事業を後押し• ・キャリアの汎用性• ・中小企業への経営支援• ・税務の専門性を高める• ・独立可能性• ・ファイナンス領域での専門性• ・社内での多様なキャリアパス• ・比較的高収入• ・自社への貢献と社会的影響力• ・長期就業の可能性• ・ワークライフバランス• ・語学力を活かす• ・比較的高収入• ・ワークライフバランス• ・CFO候補• ・経営管理全般の経験• ・IPOや企業成長へ貢献• 公認会計士の転職成功事例 公認会計士の転職成功事例をご紹介します。 この背景には、監査法人業界が働き方改革を進め始めたこと、その影響もあり監査法人内の就業環境が改善に向かうという期待感が出てきたことで、若手公認会計士を中心に外部への流出が減ったことが大きく影響していると考えられます。 その結果、今まで公認会計士を積極的に採用していた業界や企業においても、公認会計士以外もターゲットにして採用を始めたことが、純粋に公認会計士を求める求人数の減少に繋がったと考えられます。 一方で、世の中の流れとしても新規事業の取り組み、海外ビジネスの強化、不正リスクへの対応、IPOを目指すベンチャー企業の増加など、公認会計士が活躍できる領域は拡大中です。 一旦は飽和状態にまで達した公認会計士対象の求人がどのように推移していくのか、注目が集まっています。 転職トピックス 業界情報や転職に関する情報等さまざまなトピックスを発信しています。 転職をお考えの方もそうでない方も、ぜひご覧ください。
次の